www.youtube.com最近のStevie Nicksの映像を貼ろうと思いましたが、やめました。 この時が、彼女のピークだったな。 これはリアルタイムで見ました。 小林克也とかの番組で。
www.youtube.comJoan BaezのDiamonds and Rust のほうがいいな。 Diamonds & Rust (song) - Wikipedia 「Diamonds&Rust」は、 Joan Baezによって書かれ、作曲され、演奏された曲です。 それは1974年11月に書かれ、1975年にリリースされました。 歌では、バ…
www.youtube.comデーブ・ホーランド(ドラマー)在籍時のライブ。 カヴァー曲だが、この曲は好きだな。
www.47news.jpコレを見ていたら、ジュダース・プリーストのドラマーが死んでいた。 ↓ www.47news.jp
久しぶりに書く。 私の持っている才能は何だ。 お金に還元できたモノ。 これを才能というか、適性といおう。 文章を書く行為という仕事。 編集という仕事。 この二点は、やっていて楽しいし、お金になった仕事だ。 今まで、楽しくない仕事は一切してこなかっ…
この世の中に、どのくらい文章を書いてお金を稼いでいる人がいるのか知らない。 Webライターは、私が調べた限り、原稿料がものすごく安い。 これなら、版元で仕事をしたほうがましだ。 ライターに資格も学歴も関係ない。 私はライターですと、名乗れば、誰で…
芥川龍之介の本を読んでいると、アナトール・フランスのことがよく出てくる。 どんな人か、全く知らない。 探して、読んでみたい。 アナトール・フランス - Google 検索
心にもないことを書くのは辛い。また、読むのも、おもしろくない。 それならば、悪口のほうが、まだましなような気がしてきた。 私は、魂がこもった文章が読みたいからだ。
言いたいことを言って死にたい。 生きている時間は短い。 現在は、自由な感じが希薄化してきて、物が言えないような、嫌な世の中になってしまっている。 「忖度」。この言葉が象徴している。 あいつのせいだ。日本を息苦しくしているのは。あいつとは、あい…
永井荷風が人間嫌いで有名だが、私もそんな感じだ。 集団行動ができない。 会社勤めができない。 自己完結したした仕事なら、できる。 このように文章を書くことだ。 荷風の場合、作家なので、人間そのものに「愛想が尽きた」のかもしれない。 人間を知れば…
www.youtube.com AC/DCといったら、 Let There Be RockかBack In Blackが好きだ。 今回は、 Let There Be Rock。 マルコム・ヤング(G)が先日亡くなり、この曲のヴォーカル、ボン・スコット (Vo)はだいぶ前に死去している。さらに、フィル・ラッド (Dr)は事…
www.youtube.comMike Oldfielはカンタベリー系に入る。 この演奏にも、カンタベリー系人脈が、多数出演している。 Fred Frith (and other members of Henry Cow), Steve Hillage, Pierre Moerlen, Tom Newman, Mike Ratledge, Mick Taylor, Karl Jenkinsなど…
www.tokyo-np.co.jp 経済的な理由で子どもが諦めた経験を保護者に聞いたところ「塾・習い事」が約69%、「海水浴やキャンプなどの体験」が約25%、「お祝い」が約20%、「部活動」が約14%-。経済的に苦しい家庭の子どもを支援する公益財団法人「あ…
「隠しに、いつまでも(手を)入れているな!」 子供の頃、父によく言われた。 隠しとは、ポケットのことだ。 小学生の通信簿に「動作が遅いです」とかも、先生から書かれた記憶がある。 いつもヘラヘラ笑っていた。 「しまりがない」 これも父、母からも言…
www.youtube.com The Tin Drum(ブリキの太鼓)。 この映画はトラウマ場面が多い。このシーンもそうだ。 この成長が止まった少年は、精神が狂うとブリキの太鼓を叩いていた。 戦時下の話らしいが、グロい場面が多くて、強烈な印象で残った。 また、よく見て…
『ニッポン奇人伝』(前坂俊之)。 永井荷風の常識を凌駕する様々な事柄が書かれている。 徹底した人間嫌い、ケチだったそうだ。 荷風はお金持ちだったんで、彼が銀行に寄るとコーヒーを出すなど持てなし、お菓子が自宅に届くというと、即、その銀行から全額…
www.youtube.com A Fool For Your Stockings. ZZ Topは女性の脚とかが好きらしい。 他にも、似たようなあったな。legsとか 皆殺しの挽歌 - Wikipedia
www.youtube.comVelcro Fly. この曲が流行っている時に、来日した。 武道館で見た。 音圧がすごかった。
『ラ・フォンテーヌの小話』、『英詩を味わう洋楽名曲クロニクル』(泉山真奈美)『貞女への道』(橋本治)、『地下室の手記』(中村融訳)を買う。 ラ・フォンテーヌって、アリとキリギリスの話の作者らしい。知らんかった。 中村融訳の『地下室の手記』は…
www.youtube.com『快楽亭ブラックの放送禁止落語大全2』をブックオフで買った。 おもしろかった。 動画があったんで、貼っておく。 解説、説明はしない・・・・w
『本当は怖い感じの本』(出口汪)。 この本は、藤堂明保、白川静とかの本を、読んだことがある人なら、興味をひくはずだ。 「色」。 これは、女性が男性と結合をしている様らしい。90度右回転すると、いわゆる後背位でやっている状態。 左の丸で囲んだ所…
『地獄の季節』(ランポオ)。 これが天才詩人なのか。 ペラペラ眺めて印象に残った言葉は、黒ん坊。 黒人の侮蔑的な表現が多い。
私は占い師になるために、本を買った。 『占い師入門』(高橋桐矢)、『占い師になってみました』(練八文)。 今年は四柱推命の講座にも行く予定だ。 占い師やりながら、文章を書く仕事もやるつもりだ。
www.youtube.com他人様のブログを見ると、影響を受けて聴きたくなった。 J Geilsもお亡くなりになったみたいだ。 このバンドも実はよく知らない。 この曲は、リアルに聴いて、ラジオとかで、よくかかっていた気がする。 映像は悪い。だが、動いてる姿が見え…
www.youtube.com現在、過去、未来〜。 まるで喜劇じゃないの〜。 迷い道くねくね〜。 メロディと、印象的な歌詞は覚えている。 彼が去ってしまった歌みたいだな。
毎日書く。 書くことがないのに。 とにかく椅子に座って、キーボードに指を這わす。 それが仕事だ。
www.youtube.com www.youtube.comjuuichi (十一)。 プログレ? Chapmanstickと女性の声が幻想的な世界に誘う。 京都市の四条河原町交差点、夜、ストリートでよく演奏しているのを見かけます。 ENYAに似ていると思った。
www.youtube.comダリル・ウェイって日本に来たんだね。 知らなかった。
www.youtube.comギターは、ジョン・エサリッジ。 ヴァイオリンはダリル・ウェイ。 ライヴの音は悪いが好きだ。 くすんだ感じがいい。 海賊盤からアップしたと思われる。 ファンは有り難いものだ。 ジョン・エサリッジ - Wikipedia ダリル・ウェイ - Wikipedia
メロディ・フェア - Wikipedia www.youtube.com メロディ・フェア - Wikipedia この頃の Bee Geesのほうがいいな。 『小さな恋のメロディ』の主題歌だったのか。 映画は見てない。 なんとなく甘い曲でセンチメンタルな感じがした。 小さな恋のメロディ - Wik…